今日は本を読もう!

本好きが集まり、本好きのために、日替わりで最高の本を紹介するページです。
Facebookも毎日更新中!
みんなで情報交換できるコミュニティなので、読者の方からの書評、レビュー、読書感想などもお待ちしてます!書評の投稿はこちらから

2012年06月

「***さんって無神経ですね」

そう言われて嬉しい人はどれだけいるでしょうか。かつての私は「人づきあいとはこうあるべきだ」とか「これをやらなければならない」と言われることに敏感で、冒頭の言葉を投げかけられた時に、笑い返すことなんてできなかったでしょう。

でも、最近は「本当にやりたいことをやりたいようにやっている人」のほうが信頼も信用もできることを悟ってからは、無神経と言われても、鈍感と言われても、自分の直感に従おうと決めています。

とはいいながらも、本当に自分の生き方が正しいんだろうかと不安になるのも事実。ふと、数年前にベストセラーになった「鈍感力」が文庫になっているのを発見して手にとってしまいました。

成功したいなら、長生きしたいなら、敏感より鈍感のほうがいい。

「敏感に察する能力が必要」と言われている世の中にうんざりしている人には、ぜひ手にとって欲しい一冊です。

あ。でも、敏感か鈍感かというのは、気質みたいなものだから、敏感な人は読まないほうがいいかも。「あー、なんで自分って鈍感じゃないんだろう」って、凹んじゃうので。ちなみに、私は凹みました(笑)

「ニッポン人には、日本が足らない。」

日本というのは、なんてスバラシイ国なんだろう、と。僕は外国に行くたびに思うのです。なぜなら外国の人たちがみんな口を揃えてそういうからです。

京都があり、名古屋があり、秋葉原があり、九州があり、沖縄があり、世界に誇れる企業があり、お寿司があり、田園があり、豊かな水があり、そして心温かい人々がいて……きっとキリがないほど、日本はいい国。

東京圏は、今でも世界でも、最もGDPの高い地域。それは2025年までは一位であり続けると言われています。ミシュランの星の数は、世界で一番多く、実感としても日本の料理はとてもおいしい。外国から来た友人も、間違いなくそう言って帰国していく。日本はたぶん、日本人が思っている以上に、素晴らしい国だと思うのです。

でも日本人には、そういう自覚をもった人が少ない気がします。
もちろん盲目的に「じぶんたちはスバラシイ!」とおもうのはよくないことです。もちろん日本にダメなところはたくさんあります。それを見つめ、考えつつ、もう少し、いいところに目を向けてもいいと思うのです。

この本は、そんな希望をすこしくれます。ちょっと偏って自国のいい面を主張しすぎているところはあるので、そこはわたしたち読者が得るべき思想を取捨選択しましょう。だけど、まずは日本のいいとこ情報をINPUTするには、とてもいい本だと思うのです。

"本を読む本"

きちんと書けば「本を読むための本」という本です。
このページを見てくれているみなさんは、きっと本が好きで、たくさんの本を読む方だと思います。

でも「本を読む」ことについてきちんと体系だって教えてくれる「教科書」ってほとんどない。そして「本の読み方」を、学校で教えてくれる先生も、なかなかいない。この本は、本を読むことについて分析し、僕らの頭を整理してくれます。

でも、この本はの何よりもいいところは「またいい本を読みたい」と思わせてくれるところ。本を読むことの素晴らしさを思い出させてくれるところだと、僕は思います。

以下本文より。
---------
もし無人島に流されることになって、もっていきたい本を十冊選べと言われたら、あなたは何の本を持っていきますか?この設定は非現実的なものだろうか?我々はみな、多かれ少なかれ、孤独に流された人間である。(中略)

ところで、人間の精神には、一つ不思議なはたらきがある。
それはどこまでも成長しつづけることである。肉体と精神のきわだった違いである。
精神は、ある年齢を境に成長が止まるということはない。
積極的な読書は、それ自体価値のあるものであり、それが仕事のうえの成功につながることもあるだろう。しかしそれだけのものではない。すぐれた読書とは、われわれを励まし、どこまでも成長させてくれるものなのである。
-----------

本が好きな人は、ぜひみんなに読んで欲しい。何度も読み返してしまう、すてきな本を読むための本でした。

道徳じゃなくて心に従う。

キャッチセールス、カルト宗教、マルチ商法、詐欺。なぜ、人はだまされて/操られてしまうのでしょうか?

それは「僕らが馬鹿だからじゃなくて、いい人だから!」というのが答えです。周りの人と良好な関係を作るために、いい人なら自然にやっていることがらがあります。

・何かしてもらったらお返しをする。
・一度言ったことはちゃんと守る。
・周りの人と協調して行動する。
・自分を好きになってくれた人を信頼する。
・偉い人の言葉を聞く。
などなど

これら「いい人」なら誰もが持っている道徳こそが、僕らが操られてしまう最大の原因なのです。だから、道徳じゃなくて心に従う。他人は二の次にして自分を最優先にする。それが結局自分を守り、周りを守ることにつながるのだと思います。

「影響力の武器」は、こうした説得の心理をわかりやすく詳説した不朽の名著です。

「朝起きたら疲れていた。何のための睡眠だったのだろう。」

僕の好きな広告コピーです。
いつも僕の頭の中からはなれません笑

そして今日も…
月曜日であるにも関わらず、なんなんだこの疲れは!というほどに、疲労困憊です。そして本屋にフラッといったら、この本があったので先ほど思わず購入してしまいました。

まだパラパラとしか読んでいませんが…、医学博士が書いているので、論理的に「疲れたときの対処法」が書いてある面白い本な気がしています。

現代人のいまの疲れは、人類が誕生してからはじめてのものらしいです。コミュニケーション疲れ、オフィスでのストレス疲れ。
そんな人類史上新たな疲れへの対処法がのっています。医学が進歩するように、疲れの取り方も進歩しています。

さて、今日はほんとうに疲れたので、今から読みます笑
疲れが貯まっているとおもったら、ぜひ読んでみてください。
みなさま、月曜日、ほんとうにお疲れさまでした!

このページのトップヘ